榊原平 / Taira Sakakibaraのブログ

榊原平の本人とその周辺の活躍する人々

森麻季さんの歌声に涙した、セントラル愛知交響楽団40周年記念「第九」コンサート

セントラル愛知交響楽団 40周年記念特別演奏会「第九」

今日は、セントラル愛知交響楽団 40周年記念特別演奏会「第九」に足を運びました。

愛知県芸術劇場コンサートホールで開催されたセントラル愛知交響楽団40周年記念特別演奏会「第九」には、角田鋼亮さんが指揮をし、森麻季さんがソプラノ、谷田育代さんがメゾ・ソプラノ、中井亮一さんがテノール、伊藤貴之さんがバスを担当しました。ヨゼフ・シュトラウスの「天体の音楽」やドヴォルジャークの歌劇「ルサルカ」より“月に寄せる歌”が演奏され、森麻季さんのソロがありました。そして、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付」が演奏され、合唱とソリストが加わり、歓喜の歌が始まりました。

愛知県芸術劇場コンサートホールは、満員の観客で埋め尽くされていました。指揮は、常任指揮者の角田鋼亮さん。

ソプラノは、私の大好きな森麻季さん。メゾ・ソプラノは、谷田育代さん。テノールは、中井亮一さん。バスは、伊藤貴之さん。豪華な出演者に期待が高まります。

ヨゼフ・シュトラウスの「天体の音楽」

まずは、ヨゼフ・シュトラウスの「天体の音楽」。

軽やかで華やかな曲調に、宇宙の神秘と美しさが溢れていました。

次に、ドヴォルジャークの歌劇「ルサルカ」より“月に寄せる歌”。

ここで、森麻季さんのソロがありました。彼女の声は、まるで水の精のように澄んでいて、切なくて、魅力的でした。

月の光が彼女の姿を照らしているかのように、聴衆の心を捉えました。

ソリスト・アンコールは、カヴァレリア・ルスティカーナのアヴェマリア

ソリストのアンコールでは、カヴァレリア・ルスティカーナよりアヴェマリアが歌われました。

これは、森麻季さんの得意な曲の一つです。

彼女の声は、祈りのように静かで、優しくて、深くて、美しかったです。

私は、彼女の歌に魅了されました。

ベートーベン 交響曲第9番「合唱付」

そして、ついに、ベートーベンの交響曲第9番「合唱付」。この曲は、人類の平和と自由を讃える、壮大な作品です。第一楽章から第三楽章までは、オーケストラのみの演奏でしたが、それぞれに緊張感と情感がありました。

第四楽章では、合唱とソリストが加わり、歓喜の歌が始まりました。

この歌は、私にとっても、多くの人にとっても、感動的なものでした。森麻季さんをはじめとするソリストの歌声は、力強くて、美しくて、心に響きました。

合唱は、一体感と調和がありました。オーケストラは、華麗に曲を支えました。

最後のフィナーレでは、全員が一斉に「歓喜の歌」を歌い上げました。会場は、拍手と歓声で溢れました。私も、涙がこぼれました。

このコンサートは、私にとって、忘れられない思い出になりました。

セントラル愛知交響楽団の40周年おめでとうございます。

そして、森麻季さん、他のソリストの皆さん、オーケストラの皆さん、合唱の皆さん、ありがとうございました。

素晴らしい音楽を聴かせてくれて、感謝しています。

類似する記事

Max Ilan Hoenigの感動的な演奏 12月19日

Max Ilan Hoenig

Max Ilan Hoenig さんは、フィラデルフィア出身のピアニスト、キーボーディスト、作曲家、教育者です。

ジャズやソウルなど多様な音楽スタイルに精通しており、ポール・サイモンやThe Stylisticsなどの有名なアーティストと共演した経験があります。

彼はクリスマスの曲を中心に、自身のオリジナル曲やカバー曲を披露しました。

彼の感情豊かで繊細なピアノの音色は、聴衆の心をとらえました。演奏の後、彼はファンとの交流にも積極的で、写真撮影などに応じてくれました。

横浜インターコンチネンタルホテルのクリスマスツリーの前に立つMax Ilan Hoenigと榊原平

横浜インターコンチネンタルホテルのクリスマスツリーの前に立つMax Ilan Hoenigと榊原平

類似する記事

『世界の終わりを先延ばしするためのアイディア』読書カフェ

文学カフェ『世界の終わりを先延ばしするためのアイディア』

『世界の終わりを先延ばしするためのアイディア』アイウトン・クレナッキ著

この本は、ブラジルの先住民の人権活動家であり環境保護活動家でもあるアイウトン・クレナッキさんの著書です。

南米の大規模な資源開発や森林破壊の現場から、先進諸国主導の環境運動への異議申し立てを行うクレナッキさんの怒りの告発が綴られています。彼は、私たちが「人類」と呼ぶものの本質や、人新世という大惨事の中で生きる意味について、鋭く問いかけます。

日本語版の訳者である国安真奈

日本語版の訳者である国安真奈さんの画像

日本語版の訳者である国安真奈さんは、15歳から23歳までブラジルで暮らした経験を持ち、ブラジル音楽や文化に造詣が深い方です。

国安さんは、クレナッキさんの言葉に心を動かされ、彼のメッセージを日本の読者に届けたいと強く願いました。

彼女は、ブラジルでの生活を通して、クレナッキさんの言葉が持つ説得力と迫力を肌で感じていたのです。また、クレナッキさんの生き方や思想に触れることで、彼女自身の価値観や生き方についても考え直す機会となりました。

日本語版の訳者である国安真奈さんの画像

私もこの本を読んで、クレナッキさんの視点に深く共感しました。私たちは、自然や他者との関係性を根本から問い直し、新たな生き方を考える必要があると感じたのです。この本は、私たちにとって、大きなインスピレーションとチャレンジの源を与えてくれる一冊です。

『世界の終わりを先延ばしするためのアイディア』を持って日の丸とブラジル国旗の前に立つ榊原平

ブラジル国旗と日本国旗の前で『世界の終わりを先延ばしするためのアイディア』を持つ榊原平

Manabu Mabe

マナブ・マベ(Manabu Mabe)は、日系ブラジル人の画家であり、日本生まれで後にブラジルに移住しました。彼は同国を中心に活動し、抽象画家として世界的な知名度を持ちました。

生い立ちと経歴:

  • 1924年熊本県宇土郡不知火町(現在の宇城市)の宿屋を営む父・宗一と母・ハルの間に生まれました。
  • 1934年、両親と共に「ラプラタ丸」でブラジルへ移民。リンス市ビリグイのコーヒー農園で育ちました。
  • 1945年、コーヒー農園が霜のため全滅したことから、油絵具を使って絵を描き始めました。
  • 1950年、サンパウロ作家協会展に入選し、徐々に注目を集めました。
  • 1956年から約7年間、「非具象構成派」とする絵を描き続けました。
  • 1959年、レイネル賞展で受賞し、世界的な知名度を上げました。
  • 1960年、ヴェネツィアビエンナーレフィアット賞を受賞しました。
  • 1979年、日本経済新聞に『私の履歴書』を連載しました。
  • 1997年、サンパウロ市内の病院で内臓疾患手術後の合併症のため死去しました。

画風と代表作:

  • 初期は具象画から暖かな色調・筆の抽象画へと大きな画風の変遷がありました。
  • 間部の抽象画は「ブラジルのピカソ」とも呼ばれました。

彼の作品の多くは現在、生地の熊本県宇城市「不知火美術館」に所蔵されています。彼の子息であるユーゴ・マベ(間部有剛)も画家として活動しています。

類似する記事

悠久の青 村居正之 ギリシャ文明の情感あふれる作品

悠久の青は、村居正之さんが1992年から制作している「ギリシャ・シリーズ」において、特に重要な色彩です。天然の岩絵具の中でも特に群青色に魅了され、独自の深みのある青色を表現し、その色づかいは「青い墨絵」と評されています。

村居正之さんは、日本画壇を代表する現代日本画家であり、日本芸術院会員、日展理事、大阪芸術大学教授、美術学科長を務めています。1947年に京都府で生まれ、京都市立日吉ヶ丘高等学校美術工芸コース日本画科を卒業後、池田遙邨に師事しました。

ギリシャ文明の遺跡や建築の情感あふれる作品の数々。悠久の時を越えて描かれた青い世界をご堪能ください。

悠久の青 ギリシャ・シリーズ

村居正之《月照》2016年

悠久の青 ギリシャ・シリーズ 日本画家・村居正之さん《月月照》

村居正之さんの「日照」が天皇陛下に与えた感動

また、村居さんは、2019年に「日照」で恩賜賞・日本芸術院賞を受賞しています。村居正之さんの作品は、天皇陛下もご覧になったことがあります。

f

fbt

fbt

fbt

fbt

fbt

村井正之先生によるアーティスト・トーク

類似する記事

2023年12月9日、スウェーデンの光の祭典、ルシア祭:メッツァビレッジでの魅力的な一日

ルシア祭

ルシアデー:音楽と光の祭典

2023年12月9日、埼玉県飯能のメッツァビレッジで開催されたルシアデーは、まさに音楽と光の祭典でした。

スウェーデンの伝統と共に: メッツァビレッジでの一日

今日は、埼玉のメッツァビレッジで、スウェーデンのヘーグベリ大使と一緒に、特別な一日を過ごしました。私たちは、スウェーデンの伝統的なパン、ルッセカットと一緒にコーヒーを楽しみました。

サンタ・ルシアの歌姫たちの歌声が、紅葉が美しい宮沢湖に響き渡りました。この日、スウェーデン大使のヘーグベリ氏も参加し、一層の華を添えました。

投稿者: @taira.sakakibara
Threadsで見る

紅葉の宮沢湖とバイキングバトル

宮沢湖の紅葉は、その美しさで知られています。湖畔でのバイキングバトルは、その美しい風景を背景に、訪れた人々に刺激的な体験を提供しました。また、バイキングの衣装の試着も行われ、参加者はバイキングの生活を少しでも体験することができました。

rbt
rbt
rbt

ルッセカット: スウェーデンのクリスマスの味

ルッセカットは、スウェーデンでクリスマスシーズンに伝統的に食べられる、サフランで黄色く色づけをした甘いパンです。大使はとても親切で、スウェーデンの文化や歴史についてたくさん教えてくれました。

この日、参加者はS字パンのルッセカテルとコーヒーを楽しみながら、スウェーデンのクリスマスの過ごし方について学びました。

スウェーデンのクリスマスは、家族や友人と過ごす大切な時間であり、その伝統と文化を共有することができました。

ルシアデーは、音楽と光の祭典であり、参加者にとって忘れられない一日となったことでしょう。次回のルシアデーも、ぜひお楽しみに。

rbt

大使館アダム・ベイェ広報・文化担当官さん

rbt

rbt

fbt

fbt

fbt

fbt

バイキング

類似する記事

糧を味わうことで自分や社会を考える方法―コリーヌ・ペリュションの哲学を7つのステップで紹介

1. 糧って何?

みなさんは、毎日何を食べていますか?ご飯やパン、野菜や果物、肉や魚など、いろいろなものがありますね。これらのものは、私たちが生きるために必要なものです。私たちは、これらのものを「糧」と呼びます。

でも、糧とは、食べ物や水だけではありません。美しい絵や音楽、楽しい遊びなど、私たちの心や体を豊かにするものも糧です。糧は、私たちに生きる喜びや意味を与えてくれます。

2. 糧を味わうってどういうこと?

みなさんは、糧を味わっていますか?糧を味わうとは、自分が今ここにいることを感じることです。

糧を味わうとき、私たちは自分の感覚や感情に注意を向けます。

例えば、おいしいものを食べるとき、その味や香りや食感に集中します。

また、好きな音楽を聴くとき、そのメロディーやリズムや歌詞に耳を傾けます。

さらに、面白い本を読むとき、その物語や登場人物に想像力を働かせます。

このように、糧を味わうことで、私たちは自分の存在を確かめることができます。

3. 糧を味わうことは、他とつながることでもある

みなさんは、糧を味わうことで、他の人や動物や自然とつながっていることを感じますか?糧を味わうことは、自分以外のものに関心を持つことでもあります。

例えば、お母さんが作ってくれたご飯を食べるとき、お母さんの愛情や、米や野菜を育てた人や動物の努力を感じることができます。

また、友だちと一緒に遊んだり、話したりするとき、友だちの気持ちや考え方を分かち合うことができます。

さらに、犬や猫などのペットと触れ合ったり、公園や森で自然の美しさや力を感じたりするとき、動物や自然の命や存在を尊重することができます。

このように、糧を味わうことで、私たちは他のものとの関係を築くことができます。

4. 糧を味わうことは、自分や社会を考えることにつながる

みなさんは、自分と他の人や動物や自然がつながっていると感じることで、自分の生き方や社会のあり方を考えることができますか?自分と他のものとのつながりを大切にすることは、自分や社会について考えるきっかけになります。

例えば、自分が食べるものや使うものが、どこからどのように作られてきたのかを知ると、その裏にある人や動物や自然の苦労や問題に気づくことができます。

また、自分が楽しいときや困ったときに、誰が助けてくれたり、支えてくれたりするのかを知ると、その人たちに感謝したり、恩返ししたりすることができます。

さらに、自分が生きていることや幸せであることが、どんなことによって可能になっているのかを知ると、そのことを守ったり、改善したりすることができます。

このように、自分と他のものとのつながりを大切にすることで、私たちは自分や社会について考えることができます。

5. コリーヌ・ペリュションってだれ?

ここまで、糧を味わうことの大切さや意味についてお話ししました。これらのことを教えてくれたのは、フランスの哲学者コリーヌ・ペリュションという人です。

コリーヌ・ペリュションらの画像

彼女は、人間だけでなく、動物や自然も大切にするべきだと考えています。その考え方を分かりやすく説明してくれています。

彼女は、たくさんの本を書いています。その中でも、『糧――政治的身体の哲学――』という本が有名です。この本では、糧を味わうことや、自分と他のものとのつながりについて、詳しく書いています。

6. コリーヌ・ペリュションの哲学をもっと知りたい人は?

みなさんは、彼女の哲学に興味がありますか?もっと知りたい人は、彼女の本を読んだり、勉強したりすることができます。

7. まとめ

今回は、糧を味わうことで自分や社会を考える方法について、コリーヌ・ペリュションの哲学を7つのステップで紹介しました。

糧とは、私たちが生きるために必要なものです。糧を味わうことは、自分と他の人や動物や自然とつながることです。そのつながりを大切にすることは、自分の生き方や社会のあり方を考えることです。

彼女は、このようなことを教えてくれる哲学者です。彼女の哲学をもっと知りたい人は、彼女の本や、彼女の哲学をわかりやすく教えてくれる本やサイトを読んでみてください。

類似する記事

チェコ文化とワインの饗宴:在日チェコ商工会議所第16回ビジネス文化交流会

在日チェコ商工会議所第16回ビジネス文化交流会

2023年12月7日、駐日チェコ共和国大使館で開催された在日チェコ商工会議所第16回ビジネス文化交流会に参加しました。

このイベントは、ビジネスと文化の両方を組み合わせた素晴らしい体験でした。

ビジネスセッション

ビジネスセッションでは、プシトロス Pstros の遠藤まゆみ氏が南モラヴィアワインについての興味深いお話をしてくれました。

彼女の知識と情熱は、参加者全員を魅了しました。

モラビアのワインについての彼の深い理解と経験は、私たちがワインをより深く理解するのに役立ちました。

文化セッション

文化セッションでは、テノール・カウンターテノール歌手の出井則太郎氏、ハーピストの山浦文友香氏、ヴァイオリニストの遠藤万里氏を迎え、チェコの名曲の数々をお届けしました。

彼らのパフォーマンスは、心に深く響くもので、チェコの文化と音楽の美しさを体験することができました。

ヴァイオリニストの遠藤万里氏が演奏している様子
ヴァイオリニストの遠藤万里氏が演奏している様子

乾杯と食事

文化セッションの後、参加者全員でチェコのワインとビールで乾杯しました。大使館によるチェコ料理とデザートは、美味しく、心地よい雰囲気をさらに高めました。チェコの食文化を味わうことができ、一層の楽しみを加えました。

交流と写真撮影

乾杯と食事の時間は、様々な人たちと交流する絶好の機会でした。

文化セッションの演奏家や、駐日チェコ共和国大使のMartin KLUČAR氏、チェコセンター東京のエヴァ・高嶺さんと一緒に写真を撮ることができ、それはとても特別な瞬間でした。

マルチン・クルチャル大使

rbt
第16回ビジネス文化交流会でチェコセンター東京のエヴァ高嶺氏と榊原平が一緒に写真を撮っている様子
画像
rpt
rbt
rpt
rbt
rbt
rbt
rpt
rbt
rbt
rbt
rbt
rbt

チェコセンター東京のセンター長エヴァ 高嶺さんと

第16回ビジネス文化交流会でチェコセンター東京のエヴァ高嶺氏と榊原平が一緒に写真を撮っている様子

総括

このイベントは、ビジネスと文化の素晴らしい融合であり、参加者全員が新たな知識と経験を得ることができました。次回のイベントが待ち遠しいです。

締切間近!: 第16回チェコビジネス&文化交流イベントus13.campaign-archive.com

指揮者の若宮裕さん

rbt

burst

rbt

rbt

rbt

rbt

rbt

rbt

rbt

rbt

rbt

rpt

rpt

rbt

恵比寿ガーテンプレイス

burst
burst
fbt

類似記事

類似する記事

東京YCN管弦楽団チェコ大使館コンサート2023 - 榊原平のWebsite東京YCN管弦楽団が2023年9月12日に開催したチェコの音楽を中心としたコンサートのレポートです。出井則太郎さんがチェコtaira-anjo.poohmie.jpチェコビジネス&文化交流イベント - 榊原平のWebsite12月12日チェコ大使館で第 14 回チェコビジネス&文化交流イベントのパーティーに参加してきました。taira-anjo.poohmie.jp

リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーとそのヨーロッパ統一構想 8日 - 榊原平のWebsiteリヒャルト・クーデンホーフ=カレルギーとそのヨーロッパ統一構想 8日taira-anjo.poohmie.jp

参戦:Run with Europe for a cleaner world ヨーロッパと走ろう 12月31日まで - 榊原平のWebsite参戦:ヨーロッパと走ろう Run with Europe for a cleaner world!これに参戦しています!taira-anjo.poohmie.jp