シャルリエ&シュトロッセ のリサイタル 4月3日
愛知芸術文化センター前の満開の桜
オリヴィエ・シャルリエ&エマニュエル・シュトロッセ のデュオ・コンサート
4月新年度早々ですが、来日中の オリヴィエ・シャルリエ&エマニュエル・シュトロッセ のデュオ・コンサートへ行きました。
アンコールはフォーレの夢の後に
オリヴィエ・シャルリエ&エマニュエル・シュトロッセ
モーツァルト、ブラームス、ラベル、プロコフィエフのそれぞれの「ヴァイオリンソナタ」に続けて、最後アンコール曲は「フォーレ:夢のあとに」でした。CDにサインに、そして一緒に写真も撮っていただき、元気をいっぱいもらいました
オリヴィエ・シャルリエとは?
オリヴィエ・シャルリエ(フランス)Olivier CHARLIER
オリヴィエ・シャルリエ(フランス語: Olivier Charlier、1961年2月17日 - )は、フランスのヴァイオリニスト。
経歴
10歳からパリ音楽院でジャン・フルニエに師事し、また、ユーディ・メニューイン、ヘンリク・シェリング、ナディア・ブーランジェに師事した。在学中からコンクールへ出場し、多くの賞を受賞している。
1981年、母校のパリ音楽院の室内楽クラスの助手となり、1992年からヴァイオリン科の教授を務め、ロン=ティボー国際コンクールなどで審査員を務めている。
世界各国の著名なオーケストラと共演し、レコーディングも数多い。日本との関係では、読売日本交響楽団、新星日本交響楽団などと共演した。
主なコンクール出場・受賞歴
1978年、ミュンヘン国際音楽コンクール(第3位)
1979年、モントリオール国際コンクール 出場
1980年、シベリウス国際ヴァイオリン・コンクール 出場
1981年、ロン=ティボー国際コンクール(第2位)
1981年、ジョルジェ・エネスク国際コンクール 出場
1982年、インディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクール(第4位)
ヴァイオリン部門 審査委員
弱冠10歳でパリ国立高等音楽院に入学。ジャン・フルニエ、ピエール・ドゥカンらに師事。ヴァイオリンの大家であるナディア・ブーランジェ、ユーディ・メニューイン、ヘンリク・シェリング、ジョーゼフ・ギンゴールドらから熱心なサポートを受ける。ミュンヘン国際音楽コンクール第3位入賞の後、モントリオール、シベリウス、ロン=ティボー、インディアナポリスなど数々の国際コンクールで入賞を果たす。
これまでにフランス国立管弦楽団、パリ管弦楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、バーミンガム市立交響楽団、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団、ベルギー国立管弦楽団、ソウル市立交響楽団、モントリオール交響楽団、NHK交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団などと共演。また、サカリ・オラモ、アルミン・ジョルダン、パスカル・ロフェ、ジャナンドレア・ノセダ、ジェームス・ジャッド、グスターヴォ・ドゥダメル、シャルル・デュトワ、ミシェル・プラッソン、井上道義などの指揮のもとソリストを務めている。
レコーディングも精力的に行っており、デュティユーのヴァイオリン協奏曲「夢の樹」や、ストラヴィンスキー、ラヴェル、モーツァルト、ヴィヴァルディ、また、シュルマンやコンスタンらの初演収録など、古典から近現代まで幅広い作品をリリースしている。
ブリジット・エンゲラーと25年にわたりデュオを組み、現在はトリオ・オウオンのメンバーとしてツアーやレコーディングを行うほか、ラ・フォル・ジュルネなどの音楽祭に定期的に参加している。
後進の指導にも熱心で、パリ国立高等音楽院で教鞭を執るかたわら、世界各国でマスタークラスを開催。また、インディアナポリス、ユーディ・メニューイン、ハノーファー、ミュンヘン、シベリウスなどの国際コンクールで審査委員も務めている。
“ピアノを弾く詩人”エマニュエル・シュトロッセ
パリ国立音楽院にてペヌティエ、イヴァルディに師事。“ピアノを弾く詩人”と称されるピアニストのエマニュエル・シュトロッセは、クフモ音楽祭、プラード音楽祭、ラ・ロック・ダンテロン、モナコの春の芸術祭、ラ・フォル・ジュルネ(ナント、ビルバオ、東京、リオ)など、ヨーロッパの主要な音楽祭に招かれている。フライシャー、バシキーロフ、ピリスのもとでも研鑽を積んだ。フィレンツェ室内楽コンクール、クララ・ハスキル・コンクール入賞。ソリストとしてはもとより、室内楽奏者としても定評があり、ウィスペルウェイ、シャルリエ、デゼールらと定期的に共演。
関連記事
- マルシェ・ド・ノエル 2020 IFJK京都
- マクロン大統領夫妻 京都に到着 G20 大阪サミット
- 愛と甘美の世界 仏ロココ フラゴナール 美術史講演会
- 思想の夕べ 想像力に至上権を あるいは
- 芥川賞作家の諏訪哲史さんと
- 桜の咲く国立新美術館へ第98回白日会展を観に
- かわいいイースターのひよこパン 4日
- 2月のシャンドルールをFairyHouseのCrepeで
- 春の海ごみゼロウィーク2021へ向けて作戦会議
- 太閤花見茶会(令和3年)に中村公園へ 4月4日
- 3.11 命灯会 二本のろうそく:一本を‥
- コロナ危機からのより良き復興 15分シティとは?
- マルシェ・ド・ノエル 2020 IFJK京都 へ
- ロダン館とミュッシャ展 2020年静岡県立美術館
- 4月29日昭和の日のフレンチトースト
- 満開の桜の下でお花見を楽しむ 4月 安城公園
- GR8 Conference 参加 フランス大使公邸へ
- シャンドゥレール2月2日にクレープを食べる
- マクロン大統領夫妻 京都に到着 G20 大阪サミット
- Food is GREAT 英国政府キャンペーン2019
- Bᴇᴀᴜᴛʏ ᴀɴᴅ Tʜᴇ Bᴇᴀsᴛコンサートvol.19 名古屋 5/R Hall&Gallery
- 名古屋オルガンの秋2018 カトリック五反城教会へ 11月4日
- 水野紗希Vn さんBeauty and the Beast2018夏
- 愛と甘美の世界 仏ロココ フラゴナール 美術史講演2018
- 水野紗希さんBeauty and the Beast2018春 5/Rへ
- 思想の夕べ2018 想像力に至上権を あるいは
- 薔薇のドレスがとても素敵 水野紗希さん B&B2017秋名古屋
- 芥川賞作家諏訪哲史さんと 読書の秋2017
- 下垣真希 東日本大震災の日に寄せて 絆ともに生きる 2017年
- ガレット・デ・ロワのひととき2017
- 日本ベルギー友好150周年ベルギー王立美術館森耕治ぎふ講演
- クロードモネ~愛のセーヌ河紀行 森耕治氏刈谷講演
- ブージヴァルのダンス「ルノアールの時代」展 9日
- 311東日本大震災の犠牲者への追悼:琴とバイオリンとハープによる演奏
- IFJK京都 へ
- ロダン館とミュッシャ展 2020年静岡県立美術館
- 桜花に富士図 葛飾北斎 4月の静岡
- 4月 満開の桜の下でお花見を楽しむ 安城公園
- GR8 Conference 参加 フランス大使公邸へ
- マクロン大統領夫妻 京都に到着 G20 大阪サミット
- 水野紗希Vn さんBeauty and the Beast2018夏
- 愛と甘美の世界 仏ロココ フラゴナール 美術史講演2018
- 水野紗希さんBeauty and the Beast2018春 5/Rへ
- 思想の夕べ2018 想像力に至上権を あるいは
- 薔薇のドレスがとても素敵 水野紗希さん B&B2017秋名古屋
- 芥川賞作家の諏訪哲史さんと 読書の秋2017
- ガレット・デ・ロワのひととき2017
- クロードモネ~愛のセーヌ河紀行 森耕治氏刈谷講演
- ブージヴァルのダンス 「ルノアールの時代」展
- 311東日本大震災の犠牲者への追悼:琴とバイオリンとハープによる演奏
- ストラディバリウスとコントレラス から20世紀の名器たちまで
- 名古屋パリ祭2015~ようこそ ランス市長 ~
- シャヴァンヌ展 渋谷 水辺のアルカディアへ 3日
- ティエリー・コンシニ/在外仏人会議議員の1人と 議員会館で, 2010年