思想の夕べ 2018 想像力に至上権を あるいは
思想の夕べ 2018 京都 想像力に至上権を、あるいは「ユートピアのような現実
2018年1月25日、アンスティチュ・フランセ関西 京都 (旧 関西日仏学館) で行われた 思想の夕べ 2018 想像力に至上権を、あるいは「ユートピアのような現実を」 La Nuit des Idées に参加してきました。
ローラン・ピック・駐日フランス大使
ローラン・ピック駐日フランス大使閣下が挨拶をされました。
参考
アンスティチュ・フランセ関西 京都
関連記事
- カミーユ・クローデル《ペルセウスとゴルゴーン》1898-1905年
- 『ハプスブルク残照-モラビアの草原を渡る風のように』滋賀大学経済学部講堂 大嶋義実&クリスティーナ・ヴァツロヴァ デュオ・コンサート 7月10日
- プチ・パレ美術館展 静岡へ 5月10日
- À Table!日仏食文化交流セミナー アリアンフランセーズ愛知
- 2月のシャンドルールをFairyHouseのCrepeで
- 15分シティとは?コロナからのより良き復興
- マルシェ・ド・ノエル 2020 IFJK京都 へ
- 高円宮妃久子殿下 写真展 遊風の鳥たちを観て 10月4日
- ニュイ・ブランシュKYOTO 2020 へスタッフ参加
- アルフォンス・ミュッシャ館を観に 8月30日
- ロダン館とミュッシャ展 2020年静岡県立美術館
- GR8 Conference 参加 フランス大使公邸へ
- 2020年シャンドルールの日もクレープを食べる
- パラオの取り組みと国際連携 レメンゲサウ大統領 11日
- AISA IJIRIさん セルビア大使館コンサート ネナド・グリシッチ大使らと 1日
- マクロン大統領 京都に到着 ブリジット・マクロンを伴ってG20大阪サミット出席
- スヴェイネ大使夫妻 京都美山で田植えに 6月
- 脱炭素社会の実現に向けて:IPCC第49回総会記念シンポジウム
- 先生の研究が家族の人生変えた:本庶佑氏にがん患者感謝 4月2日
- 本庶佑先生 たぶんそう‥やはりそう 2018年ノーベル賞受賞
- フレディ・スヴェイネ駐日デンマーク王国大使
- SDGsの達成に向けたFAOの貢献と日本の役割 12日ホテルメトロポリタン・エドモント
- 樋口季一郎を顕彰し贈呈された大垣の2本のオリーブの樹
- 京都の興正寺の紅梅を見る 2月2日節分の日
- 思想の夕べ2019 多国間主義の未来とは?
- 森麻季ソプラノリサイタル リリオ・コンサートホール 2018
- 愛と甘美の世界 仏ロココ フラゴナール 美術史講演2018
- シャルリエ&シュトロッセ のリサイタル 4月3日
- ブージヴァルのダンス「ルノアールの時代」展
- シャンドゥレール La Chandeleur にクレープ食べる
- マクロン大統領夫妻 京都に到着 G20 大阪サミット
- 本庶佑先生 たぶんそう。。やはりそうでした
- 思想の夕べ 現在と向き合う 多国間主義の未来とは?
- 愛と甘美の世界 仏ロココ フラゴナール 美術史講演会
- オリヴィエ・シャルリエ&エマニュエル・シュトロッセ のデュオリサイタルへ
- 蝋梅や梅の花が咲き良い香りが 京都御所
- ガレット・デ・ロワのひととき
- 名古屋パリ祭 2015~ようこそ ランス市長 ~
- 枝垂桜 京都
- 京都府立植物園で名月 鑑賞夕べ・観月&ル・クプル
- 舞妓さんのラテアート 京都なう
- ティエリー・コンシニ/在外仏人会議議員と 議員会館
- 2月のシャンドルールをFairyHouseのCrepeで
- コロナ危機からのより良き復興 15分シティとは?
- マルシェ・ド・ノエル 2020 IFJK京都 へ
- ニュイ・ブランシュKYOTO2020 へスタッフ参加
- アルフォンス・ミュッシャ館を観に 8月30日
- ロダン館とミュッシャ展 2020年静岡県立美術館
- GR8 Conference 参加 フランス大使公邸へ
- スヴェイネ大使夫妻 京都美山で田植えに 6月
- 脱炭素社会の実現に向けて:IPCC第49回総会記念シンポジウム
- 先生の研究が家族の人生変えた:本庶佑氏にがん患者感謝 4月2日
- フレディ・スヴェイネ駐日デンマーク王国大使
- 京都の興正寺の紅梅を見る 2月2日節分の日
- シャルリエ&シュトロッセ のリサイタル 4月3日
- 京都御所でも蝋梅や梅の花が咲き 良い香り 6日
- 芥川賞作家諏訪哲史さんと 読書の秋2017
- 湯川記念館の桜 京都大学基礎物理学研究所 4月
- ガレット・デ・ロワのひととき2017
- ブージヴァルのダンス「ルノアールの時代」展 9日
- 名古屋パリ祭2015~ようこそ ランス市長 ~