有島生馬<大震災記念>と日本ベルギー友好150年
有島生馬(ありしまいくま)画伯の絵画を東京の両国にある「東京都復興記念館」に見てきました。
有島生馬(ありしまいくま) 《大震災記念》
同じ「友好150周年記念」でも「日本イタリア友好150周年」では,そのようなことは行われておらず,民間人の方が委員に就任された「実行委員会」で組織されているようです。
なぜ日本とベルギーとの友好150周年記念事業に皇族・王族が直々に名誉総裁にご就任するほど日本とベルギーの関係が大切なのか理由が分からなからず不思議に思っていました。
それを知るために,東京都復興記念館に行き,有島生馬の大作を見てきたのです。
有島 生馬とは?
有島 生馬(ありしま いくま、本名・有島壬生馬、1882年〈明治15年〉11月26日 - 1974年〈昭和49年〉9月15日)は、日本の画家。
アルベール・バッソンピエール 日本駐在初代ベルギー大使
この作品は関東大震災の惨状を描いた3畳ほどの巨大な大作です。キャンバスには廃虚をさまよう人々や亀裂の入った地面に横たわる遺体とともに,現場に駆けつけた山本権兵衛首相の姿が描かれ,傍らに白いスーツの外国人男性と,赤いワンピースの少女が立っているのが目を引きます。
絵の傍にある説明書きには,真ん中に大きく描かれている女性はNHK朝の連続ドラマ「花子とアン」に登場した「白蓮さん」であるとのことです。そして白いスーツの外国人男性は当時のバッソンピエール日本駐在ベルギー大使(初代駐日ベルギー大使)であり,他にも絵には「竹久夢二」や「島崎藤村」までも登場し描かれています。
アルベール・バッソンピエール日本駐在初代ベルギー大使は先日お会いした現在のベルギー公使参事官クリストフ・ドゥ・バッソンピエールさんの曾祖父であるとのことです。
関連記事
- 森耕治ベルギー王立美術館 とマザック美術館へ
- 命短し恋せよ乙女 展 竹久夢二・弥生美術館
- うだつの上がる町並み 旧美濃町
- 11日のフィリップ国王出席宮中晩餐会後の森耕治氏と 学士会館にて
- 日本ベルギー友好150周年ベルギー王立美術館森耕治ぎふ講演
- ベルギー大使館 日本ベルギー友好150周年記念 森耕治講演 レセプションに
- 巨匠の絵画にみる「四季」アルティンボルト 16日
- エミール・クラウスとベルギーの印象派展へ 14日
- 森耕治ベルギー王立美術館 とマザック美術館へ
- ベルギービールウィークエンド2018名古屋
- 森耕治先生とともに 学士会館にて
- エミール・クラウスとベルギーの印象派展
- コロンえりかさんspコンサート&講演会8月21日豊橋で
- 2019思想の夕べ 現在と向き合う 多国間主義の未来とは?