フィンランド語基礎を学ぶ―挨拶から動詞までフィンランドセンターでライヤ橋本・ライヤ奥田2人の先生から
はじめに:フィンランドセンターでのフィンランド語講座
フィンランドセンターでのフィンランド語講座がスタートしました!
フィンランド語講座 - The Finnish Institute in Japan
フィンランドセンターのフィンランド語コースは来週金曜日から始まります。 フィンランドセンターに感謝します! お会い出来て嬉しいです! 私たち教師はフィンランド出身です。 私たちはフィンランド語を話します - そしてたくさん話します! ️ ️ ️ ️ それではまた!
出典:https://twitter.com/raija0_0/status/1753314150179311957
ニューエクスクレスプラスのテキスト「フィンランド語」(山川亜古著)を使用して、フィンランド語講座初級に参加しました。
フィンランド語は美しくユニークな言語であり、フィンランドの文化に触れることは素晴らしい経験になることでしょう。フィンランドの文化は、私たちにとって新鮮で魅力的なものです。
🌟 内容の概要:
1. 挨拶
フィンランド語での挨拶の仕方を学んでいます。
2.人称代名詞と「olla」動詞の活用例
- 「olen」(私は)の使い方や活用形について学びました。主語(私、あなた、彼など、単数、複数)の違いによる活用形を、具体的に見ていきました。
人称 単数 複数 一人称 Minä olen (私は) Me olemme (私たちは) 二人称 Sinä olet (あなたは) Te olette (あなたたちは) 三人称 Hän on (彼/彼女は) He ovat (彼ら/彼女たちは)
3. 外国の名前と外国語の名前:
・異国の名前について学びました。
・言語名について学びました。
国名、フィンランド語での国名、国籍、および出身地を表形式でまとめたものです:
4.日本語の「話す」に相当する フィンランド語の動詞「puhua」(プホア)の活用形と各国の言語名
人称 単数 複数 一人称 Minä puhun (私は話す) Me puhumme (私たちは話す) 二人称 Sinä puhut (あなたは話す) Te puhutte (あなたたちは話す) 三人称 Hän puhuu (彼/彼女は話す) He puhuvat (彼ら/彼女たちは話す)
5、日本語の「住む」に相当する動詞「asua」の活用形を学びました。
人称 単数 複数 一人称 Minä asun (私は住む) Me asumme (私たちは住む) 二人称 Sinä asut (あなたは住む) Te asutte (あなたたちは住む) 三人称 Hän asuu (彼/彼女は住む) He asuvat (彼ら/彼女たちは住む)
フィンランド語での挨拶:
- Hyvää päivää! は「こんにちは!」を意味します。日中に使います。
- Hauska tavata! は「会えて嬉しいよ!」という意味で、初対面の人と会ったときに使います。
- Hyvää huomenta. は「おはようございます」という朝の挨拶です。
- Hyvää yötä. は「おやすみなさい」という夜の挨拶です。
🌍 自己紹介:
- Mina olen kotoisin Aichista. は「私は愛知出身です。」という意味です。
- Minä olen Taira. Hauska tavata. は「私は平です。はじめまして。」という意味で、自己紹介の際に使います。
- Minä puhun japania. は「日本語を話します。」という意味で、言語スキルを伝える際に使います。
- Minä asun Aichissa, Anjossa. は「愛知県安城市に住んでいます。」という意味です。
おわりに
これからも楽しく学習を進めていきます。フィンランドの素敵な文化や言語に触れることは、きっと素晴らしい経験になることでしょう。
類似する記事
- フィンランド語基礎講座第2回目 フィンランド大統領選挙:アレクサンデル・ストゥブ 曜日と動詞のパターンを学ぶ
- フィンランドセンター東京でラウンドテーブル・ディスカッション:学術•文化•高等教育の3つテーマで議論
- 映画「アアルト」ヴィルピ・スータリ監督トークイベント 10月5日
- 「ピースマシーン」の夢とレガシー:脳腫瘍に苦しみながらも平和を追い求めたティモ・ホンケラの物語
- 6月21日は夏至の日! 北欧のオーランド自治領方式のメイポール
- オーランド諸島の例 – より平和な世界を目指す手段 2023 フィンランド大使館
- 【Hallå Tokyo】バスルーム物語 / Bathroom Stories 恵比寿・東京都写真美術館
- 参戦:Run with Europe for a cleaner world ヨーロッパと走ろう 12月31日まで
- アクセリ・ガッレン=カッレラ《ケイテレ湖》 フィンランド国内で9番目に大きい湖
- AIが支える高齢化社会―可能性と課題 7日
- フィンランド大使館Tokyo 2020メッツァ・パビリオンへ
- フィンランド大使館から招待があったので25日に来てみましたが
- サンナ・マリン首相:2030年までにSDGsを達成するためには
- マリン首相:気候中立な社会をすべての人々に公正な方法で築くことができる 3月6日コロンビア大学
- スウェーデン系フィンランド文化の日2016