榊原平 / Taira Sakakibaraのブログ

榊原平の本人とその周辺の活躍する人々

愛知県街道観光講演会に参加して、東海道五十七次完成400年を機に街道の歴史や文化に触れる!

はじめに

私は1月24日(水)に名古屋市のストリングホテルで開催された『愛知県街道観光講演会』に参加しました。

この講演会は、愛知県内の街道の歴史や魅力について学ぶために企画されたものです。今年2024年は、東海道54次、57次が完成してから400年となる記念すべき年です。

この機会に、街道に関する専門家や実践者が登壇し、東海道やその周辺の観光資源や文化について紹介するという内容でした。

この講演会は、愛知県知事の大村秀章氏をはじめとする、街道に関する専門家や実践者が登壇し、東海道やその周辺の観光資源や文化について紹介するものでした。

愛知県知事 大村 秀章の挨拶

講師は、東海道町民生活歴史館の館長である志田威さんでした。
私は街道に興味があったので、この機会に参加してみることにしました。

講演会の内容

東海道五十七次完成400年を機に『幕府記録の正確な伝承』を!志田威氏の街道観光講演会

朝日大学客員教授で、東海道町民生活歴史館の館主兼館長でもある志田威氏は、「東海道五十七次完成400年を機に『幕府記録の正確な伝承』を!」というテーマで、東海道の歴史や宿場の仕組み、幕府の記録や資料などについて詳しく解説されました。

志田氏は、東海道の魅力を伝えるために、自らが館主を務める東海道町民生活歴史館や、二川宿本陣資料館、草津宿街道交流館などと連携して、展示や講演会などを行っていると紹介されました。

朝日大学客員教授 東海道町⺠生活歴史館 館主 兼 館⻑ 志田 威(しだ たけし)氏

愛知県街道観光講演会

東海道五十三次·五十七次について

東海道五十三次·五十七次は、江戸時代に整備された五街道の一つで、東海道にある宿場を指します。

東海道五十三次は、1601年(慶長6年)に完成し、東海道五十七次は、1624年(寛永元年)に完成しました。

2024年現在から数えると、東海道五十三次·五十七次はちょうど400年前に完成したことになります。

東海道五十三次·五十七次は、当時の人々にとって、交通手段としてだけでなく、文化や情報の交流の場としても重要な役割を果たしました。

また、東海道五十三次は、当時の日本の文化や風俗を知る上で貴重な資料となっています。

五十三次·五十七次の宿駅伝馬制

東海道五十三次·五十七次には、伝馬制度という物流システムがありました。

伝馬制度は、荷物の輸送などの場合、原則として宿駅ごとに継ぎ送るリレー方式をとることになっていました。

各宿場は伝馬朱印状を持つ公用物資は無償で次の宿まで輸送することを課せられ、そのかわりに旅客を宿泊させる権利と一般の物資輸送で駄賃を稼ぐ権利を持ちました。

伝馬朱印状は、宿場ごとに交換され、荷物の引き継ぎや支払いの証明として使用されました。

おわりに

東海道五十三次は、日本の歴史や文化にとって重要な役割を果たした街道の一つです。

400年以上前に完成した東海道五十三次は、当時の人々にとって、交通手段としてだけでなく、文化や情報の交流の場としても重要な役割を果たしました。

今でも、東海道五十三次に沿って、多くの人々が旅をすることで、当時の日本の文化や風俗を知ることができます。

名古屋の街は真っ白に染まり、冬の魔法にかかったよう

名古屋の街は真っ白に染まり、冬の魔法にかかったよう。窓から見える大聖堂の尖塔は雪の帽子をかぶっている。

京阪ホールディングス株式会社
経営企画室事業推進担当部⻑
酒井 勇治(さかい ゆうじ)氏
テーマ:水の路/街道を活かした観光まちづくりについて

豊川市市民部 次長(兼)文化振興課長
林 弘之(はやし ひろゆき)氏
テーマ:御油宿・赤坂宿の取組

一般財団法人箱根町観光協会 専務理事
佐藤 守(さとう まもる)氏
テーマ:箱根観光における旧東海道 箱根八里の活用
~専門ガイド育成によるブランディングを通じて~

酒井勇治氏が語る水の路/街道を活かしたまちづくり

京阪ホールディングス株式会社経営企画室事業推進担当部長の酒井勇治氏は、「水の路/街道を活かした観光まちづくりについて」というテーマで、京阪グループが行っている、京都や大阪の水辺や街道に関する観光事業について紹介されました。酒井氏は、京阪電車や京阪観光バス、京阪観光船などを利用して、東海道や淀川、桂川などの水の路を巡るツアーやイベントを企画していると説明しました。

御油宿・赤坂宿の取組

豊川市市民部次長(兼)文化振興課長の林弘之氏は、「御油宿・赤坂宿の取組」というテーマで、豊川市が行っている、東海道の宿場町である御油宿と赤坂宿の保存や活用について紹介されました。

林氏は、御油宿の歴史的建造物や町並みの整備や保全、赤坂宿の旧本陣や旧脇本陣の活用やイベントなどについて、写真や動画を交えて説明しました。

飯盛女と座敷牢東海道御油宿と赤坂宿の物語

東海道は、江戸時代に日本の政治と文化の中心であった江戸と、古代からの都であった京都を結ぶ幹線道路でした。

東海道には、53の宿場町があり、旅人たちはそこで休息や食事、宿泊をすることができました。

宿場町には、さまざまな人々が暮らしていましたが、その中でも特に注目されるのが、飯盛女と座敷牢です。

飯盛女とは、宿場の旅籠で旅人の世話をする女性のことで、実際には遊女のように夜も一緒に過ごすこともありました。

飯盛女の多くは、近隣の村々の貧農の娘たちで、親の借金のために期間で奉公させられたりもしました。

飯盛女は宿場の経済に貢献した一方で、紛争や犯罪の原因にもなりました。

座敷牢とは、外部から施錠する形で私宅に設けられた部屋の俗称で、精神病者や素行不良者などを監禁するために使われました。

座敷牢は衛生的にも人道的にも劣悪な環境で、収容者は外部との交流をほとんど持てませんでした。

座敷牢は、社会的に排除された人々の苦しみや孤独を象徴するものでした。

東海道御油宿と赤坂宿という二つの宿場町を例にとって、飯盛女と座敷牢の歴史や文化を紹介します。また、飯盛女と座敷牢の意義や問題点について考察します。

御油宿の飯盛女と座敷牢

御油宿は、東海道の第三十六番目の宿場町で、愛知県豊川市にあります。御油宿は、江戸時代には大勢の飯盛女がいた歓楽的な宿場町でした。

御油宿の飯盛女は、美人で有名で、旅人たちを魅了しました。しかし、飯盛女たちの生活は決して楽ではありませんでした。飯盛女たちは、旅籠の主人や客による暴力や虐待にさらされたり、性病や妊娠などの健康上の問題に悩まされたりしました。

飯盛女たちは、自分たちの運命に抗うことができず、多くは若くして亡くなりました。

御油宿には、東林寺という寺があります。ここには、飯盛女たち四人の墓が残っています。

彼女たちは、集団で入水自殺したと言われています。

彼女たちは、自分たちの境遇に耐え切れず、死を選んだのでしょうか。

それとも、他の理由があったのでしょうか。彼女たちの墓には、以下のような墓碑銘が刻まれています。

一、妾は御油の飯盛女 旅籠の主人に売られた 二、妾は御油の飯盛女 客に暴力を受けた 三、妾は御油の飯盛女 性病にかかった 四、妾は御油の飯盛女 妊娠した

この墓碑銘は、飯盛女たちの悲惨な生涯を物語っています。彼女たちは、自分たちの名前や出身地や家族や夢や希望を失って、飯盛女という一つのレッテルに押し込められました。

彼女たちは、社会から見捨てられた存在でした。

御油宿には、座敷牢もありました。座敷牢は、飯盛女と同じく、社会から見捨てられた人々の居場所でした。座敷牢には、精神病者や障害者や老人や浮浪者などが収容されました。

座敷牢の収容者は、家族や近所からの理解や支援を得られず、孤立や貧困に苦しみました。座敷牢の環境は、非常に劣悪で、収容者は食事や衣服や医療などの基本的な生活条件を満たせませんでした。

座敷牢の収容者は、人間としての尊厳や権利を奪われました。

御油宿の飯盛女と座敷牢は、江戸時代の社会の暗部を反映しています。

彼らは、社会の秩序や道徳や規範に従わない人々として、排除や差別や抑圧の対象となりました。

彼らは、自分たちの声や意思や感情を表現することができず、歴史の中で忘れられていきました。

赤坂宿の飯盛女と座敷牢

赤坂宿は、東海道の第三十七番目の宿場町で、愛知県豊川市にあります。赤坂宿は、御油宿と同じく、江戸時代には大勢の飯盛女がいた歓楽的な宿場町でした。

赤坂宿の飯盛女は、御油宿の飯盛女と比べて、その生活や環境については、詳細な記録が残っていないため、具体的な描写は難しいです。しかし、飯盛女たちが直面した困難や挑戦は、御油宿の飯盛女と同様であったと考えられます。

赤坂宿にも、座敷牢が存在していました。座敷牢の収容者は、社会から見捨てられ、孤立した存在でした。

座敷牢の環境は、非常に劣悪で、収容者は食事や衣服や医療などの基本的な生活条件を満たせませんでした。

座敷牢の収容者は、人間としての尊厳や権利を奪われました。

赤坂宿の飯盛女と座敷牢は、江戸時代の社会の暗部を反映しています。

彼らは、社会の秩序や道徳や規範に従わない人々として、排除や差別や抑圧の対象となりました。

彼らは、自分たちの声や意思や感情を表現することができず、歴史の中で忘れられていきました。

結論

飯盛女と座敷牢の存在は、江戸時代の社会の暗部を明らかにしています。彼らは、社会の秩序や道徳や規範に従わない人々として、排除や差別や抑圧の対象となりました。

彼らは、社会の不平等や不公正を体現している存在でもあります。

飯盛女たちは、性別や階級によって制約され、自由や権利を奪われました。

彼女たちは、自分たちの身体や労働を売ることで生き延びるしかなく、その過程で多くの苦しみや困難に直面しました。

飯盛女たちは、自分たちの声を上げることができず、社会から見捨てられました。

座敷牢の収容者もまた、社会から見捨てられ、孤立した存在でした。

彼らは、精神的な問題や行動の問題を抱えていましたが、適切な支援や治療を受けることができず、座敷牢という劣悪な環境に閉じ込められました。

これらの事例から、私たちは、社会の不平等や不公正を認識し、それに対抗するための行動を起こす必要があるということを学びます。

飯盛女と座敷牢の存在は、私たちに、ジェンダーの平等や人権の尊重、社会の包摂性と公正性を追求することの重要性を教えてくれます。私たちは、過去の過ちを繰り返さないために、これらの教訓を忘れてはなりません。

私たちは、すべての人々が尊厳と権利を持ち、自由に生きることができる社会を目指すべきです。

箱根観光における旧東海道 箱根八里の活用~専門ガイド育成によるブランディングを通じて~

一般財団法人箱根町観光協会専務理事の佐藤守氏は、「箱根観光における旧東海道 箱根八里の活用~専門ガイド育成によるブランディングを通じて~」というテーマで、箱根の観光における東海道の重要性や魅力について紹介されました。

佐藤氏は、箱根八里の歴史や景観、文化や伝統などを伝えるために、専門ガイドの育成や認定制度を設けていると説明しました。

交流会の様子

講演会の後には、1階のグラスハウス・ジリオンで交流会が行われました。ここでは、講演者や参加者が自由に意見交換や情報共有を行いました。

また、各地の街道に関するパンフレットやグッズなども展示され、参加者は興味深く見学されました。

交流会では、街道に関する様々な話題が飛び交い、参加者は楽しく盛り上がりました。

まとめ

「愛知県街道観光講演会」は、街道に関する専門家や実践者が、それぞれの視点から東海道やその周辺の観光資源や文化について紹介するとともに、参加者との交流を深めることができる貴重な機会でした。街道に関する知識や情報を得るだけでなく、街道に対する関心や愛着も高まったのではないでしょうか。

私は、この講演会に参加して、街道の魅力を再発見しました。

今後も、街道に関する様々なイベントや活動に参加して、街道の歴史や文化を学び、楽しみたいと思います。

類似する記事