みどりの食料システム戦略、オーガニックビレッジ、有機農法と環境負荷低減事業について愛知県庁で学ぶ
今日は、永田あつし県議と一緒に、愛知県農水課から、国のみどりの食料システム戦略やオーガニックビレッジ、有機農法、環境負荷低減事業活動についてレクチャーしてもらいました。
有機農法とは、化学肥料や農薬を使わずに、自然の力を利用して作物を育てる農法です。
有機農法とは、化学肥料や農薬を使わずに、自然の力を利用して作物を育てる農法です。
有機農法は、土壌や水質の保全、生物多様性の維持、食の安全や健康に貢献します。また、有機農法は、気候変動に対する適応力や緩和力を高めるとも言われています。
環境負荷低減事業とは、農業が環境に与える負荷を低減するための事業です。
例えば、温室効果ガスの排出量を削減するために、再生可能エネルギーの利用や省エネルギーの取り組みを行うことです。
環境負荷低減事業は、農業の持続可能性や競争力を高めるとともに、地球温暖化の防止に貢献します。
レクチャーでは、まず、みどりの食料システム法について説明してもらいました。みどりの食料システム法とは、2019年に制定された法律で、有機農産物の生産や流通、消費を促進するための基本的な方針や施策を定めたものです。
次に、オーガニックビレッジについて説明してもらいました。オーガニックビレッジとは、有機農業を中心とした地域づくりのモデル事業です。
オーガニックビレッジでは、有機農業の生産者や加工者、流通者、消費者などが連携して、有機農産物の供給や需要を拡大するとともに、地域の環境や文化、経済を活性化することを目指しています。
現在、全国に約50のオーガニックビレッジがあり、愛知県には東郷町、南知多町など2つあります。
菌ちゃん農法について話題に上がりました。
菌ちゃん農法とは、有機物を分解する微生物(菌)を活用して、土壌の肥沃化や作物の生育促進を図る農法です。菌ちゃん農法では、菌の働きを高めるために、有機物や石灰などを土壌に混ぜ込んだり、水や空気の通りを良くしたりします。
菌ちゃん農法は、化学肥料や農薬の使用量を減らすとともに、土壌の有機物含有量や水分保持力を向上させます。
おわりに
有機農法や環境負荷低減事業は、農業の未来や地球の未来にとって重要な取り組みです。
私たち消費者も、有機農産物を選んだり、環境に優しい農業を応援したりすることで、農業や環境の改善に貢献できます。
これからも、農業や環境に関する情報を発信していきたいと思います。
参考
類似する記事
- 岡崎市オーガニックビレッジ宣言で未来への希望が芽生える2023年、歴史的瞬間!
- ブルーカーボン:海の森で未来をつくる 2/18
- WENDE(ヴェンデ)2―杉山範子教授の社会変革への100日間
- 『世界の終わりを先延ばしするためのアイディア』読書カフェ
- 糧を味わうことで自分や社会を考える方法―コリーヌ・ペリュションの哲学を7つのステップで紹介
- 鬼崎のり:伊勢湾と木曽三川が織りなす海苔の世界 – 鬼崎漁港の恵みとともに気候変動の取り組みを考える 11月25日
- 名証IRエキスポ2023開催!116社の上場企業と直接交流
- 1682年創業の老舗 澤屋の粟餅:北野天満宮に行ったらぜひ食べたい和菓子
- レイチェル・カーソンの3つの名言で学ぶ自然との繋がりの大切さ
- T7 Japan Summit 危機への対応、持続可能な開発の加速、G7・G20間の協調を目指して
- 愛知県地球温暖化防止活動推進員 新任推進員養成講座 3月14日
- ニロウファル・バヤニ(Niloufar Bayani) 拘束中のイラン人研究者の釈放をUNEPが嘆願 2月13日
- あいち地球温暖化対策フォーラム202212月22日
- 生態系回復 Ecosystem Restoration 2022(国連e-learningコース)を修了
- フェリシア・キーシング博士 コスモス国際賞2022受賞者講演へ
- 生態系回復の序説 (国連e-learningコース)を10月20日修了
- ブータン前国王の名代ソナム王女 2022年ブループラネット賞受賞講演会へ 国民総幸福量(GNH)
- “生態系の回復” 国連コースを18日に修了
- 生物多様性のための空間データの使用(国連e-Learning GBFターゲット01: 陸と海の利用計画) を修了
- ブループラネット賞創設30周年記念シンポジウムへ
- 第3回パリ協定と2030アジェンダのシナジー強化に関する国際会議に参加
- 世界海洋デー2022:海について考える
- 知立市ゼロカーボンシティ宣言 2022年2月22日
- 5月20日は世界ミツバチの日。ありがとう、ミツバチ!
- 知立市ゼロカーボンシティ宣言 2022年2月22日
- ダスグプタ レビュー:英財務省報告書発表 知っておくと良い10+1の事柄
- 国連2021年 優先事項をグテーレス事務総長が語る
- 高円宮妃久子殿下写真展 遊風の鳥たち 10月4日
- フランス大使公邸でのGR8 Conferenceへの参加
- レメンゲサウ大統領が来日:パラオの取り組みと国際連携 11日
- スチュアート・ピム教授 コスモス国際賞2019受賞者講演へ 自然と人間との共生をめざす研究者